DISCOGRAPHY

21st ALBUM初夏の頃~IN EARLY SUMMER~
SECL-3022
[アナログ盤] SRJL-1002
1997/01/22 released
- 01初夏の頃
- 02街角の天使
- 03雨の日のささやき
- 04あの頃の僕
- 05グッド・ナイト・エンジェル
- 06恋に気づいて
- 074年目の秋
- 08朝からごきげん
- 09さよならにくちづけ
- 10ミス・ロンリー・ハート
- 11行かないで
- 12夢にいざなえ
若い頃のソングライター浜田省吾が書いたポップな曲をピックアップして、セルフカバーしました。アルバムで言うと、AIDOのファーストアルバムから『君が人生の時…』まで。今の自分には書けないであろう初々しい歌を今の音で、今の歌として届けたいという気持ちで作りました。
たとえば『初夏の頃』は、19歳とか20歳とかの浪人生時代に作った曲。その頃住んでいた町に川が流れていて、その川上に向かって自転車でひとりで走っていた気持ちのいい感じ。そして当時つきあっていたガールフレンドと川のほとりをふたりで歩いていた、その風景。そんなものをテーマにして作った。ソングライターとして、いわゆる習作時代の歌ということだよね。
いつもと違うプロジェクトで、プロデューサーは高橋信彦。個々の楽曲のサウンドプロデュースは、伊藤銀次さん、白井良明さん、土方隆行さん、斎藤誠くん、古賀森男くん、町支寛二くんという、ギタープレイヤーでありサウンドプロデューサーである人たちにお願いしました。俺はその船に乗って、気持ちよく揺られるという感じの作り方。それぞれの人が、俺の楽曲をモチーフにして自分の好きな感じのサウンドを作ってくれて、俺はボーカリストに徹したという感じだから、肩に力が入らず楽しく歌えました。
2009年にファンクラブ限定コンサートで、このアルバムの中から『行かないで』や『雨の日のささやき』を演奏して、改めてアレンジの気持ちよさを感じました。たとえば土方隆行さんの『行かないで』は、絶品ですよね。俺は『行かないで』の音色とかフレーズにZZ TOPを感じたんです(笑)。本人は意識してなかったみたいだけど、レスポールのあのクリーンだけど強く歪んでいる太いギターとか。彼はすごく柔軟性があって、なんでも笑って受け止めてくれる感じの人でしたね。
『雨の日のささやき』などの斎藤誠くんのアンサンブルは、本当に緻密に細かいところまで計算して作っているというのが伝わってきた。彼のキラリとしたセンスを感じるし、すごくきめ細やかにひとつひとつのフレーズを構築する人なんだなあと思いました。
伊藤銀次さんのセッションでは、コレクターズの古市コータローくんや、元マイ・リトル・ラバーの藤井謙二くんなどの若いバンドマンともレコーディングをしました。元気でラフでゴツゴツしていて、いいよねえ。ちなみに『グッド・ナイト・エンジェル』の間奏の"GOD HAND"とクレジットされているギターは、伊藤銀次さんが弾いてくれたものです(笑)。
これを作っている段階で、70年代の習作時代の作品について「サウンドの作り方を失敗したなあ」とか「これは自分らしいアルバムじゃないなあ」とか思っていたことが、もう気にならないんだなということに気づきました。若い頃書いた詞についても、距離感があるから客観的に歌えました。あまりディテールにこだわらずに、そのときの気持ちのまま素直に書いているようなところなどは、これからも大切にしていなければいけないし、新鮮だなって思いました。